長寿呼吸法は細胞母体の活性化ではない
動物の細胞のエネルギーには、解糖系とミトコンドリア系がある。
2つのそれぞれの生命体には寿命はないと思われるが、2つが合体して生きるよになって寿命が生まれた。
若い頃は、解糖系優位。
成人してからしばらくは、均衡。
老人になるにつれて、ミトコンドリア系優位。
そこで、この流れを抑えたり、止めることができれば長生きできるに違いない。
長寿呼吸法の発想は、「老人になるにつれて、ミトコンドリア系優位」になるのを抑えるのが主目的です。
解糖系は嫌気性。
ミトコンドリア系は好気性。
息をしばらく止めることによって、ミトコンドリア系の活動を抑えて、解糖系をできるだけ働かせようという行為です。
でも実は、ミトコンドリア系の活動を抑えているけど、解糖系が活性化できているかどうかは分かりません。
老衰って、両方の系が共に衰弱することではないかと思われているのです。
長寿呼吸法って、両者のバランスを調整する行為であって、決して両者を活性化する方法ではないのではないでしょうか。
これが、長寿呼吸法の限界なのかも。
両者を活性化する方法を見つける必要がある。
特に、解糖系を活性化する方法を。
長寿呼吸法で延命を図りながら、解糖系の活性化を考えてみよう。
コメントを残す