動脈硬化って変な名前

動脈硬化は、本当に硬化なのか

むかし、むかし、医学がまだ未発達の時期に、動脈硬化という言葉ができたに違いない。 その後、研究が進み、動脈硬化とは、内壁が腫れて血管壁が 厚くなるこが動脈硬化と呼ばれる現象であることが判明した。 これは、動脈硬化ではないだろう。 加齢=硬くなる の固定観念から来た言葉ではないかな~。 これが私の感慨だ。 名称を変えるべきだろう。 このような例は、他にも沢山あるようだ。  

コレステロールって

例えば、「悪玉コレステロール」、「善玉コレステロール」だ。 どちらも同じコレステロールだ。 密度の違いだけ。 例えば、タンパク質Aが密度の違いにより、善玉になったり悪玉になったりするのでしょうか? 善玉も、悪玉ある訳がない。   昔、コレステロールが動脈硬化の原因だという論文が欧米の医学会にあった。 それが、特殊な例と分かった今も、その間違いを認めず、 悪玉コレステロールとい呼び名を創造し、そして、広めた。 厚生省も、その取り巻きも素直に認めることはしなかった。 そのことが、事態を悪化させている。   今は、コレステロールが細胞膜やステロイドホルモン、胆汁酸の材料であり、人間にとって重要な物質であることが分かっている。 そして、コレステロールは、人間に必要不可欠な故に、体の中(肝臓)で自ら生成されているのです。 ですから、決して、外部から取り込まれるコレステロールが体内のコレステロールの量を決めているわけではない。 外部からの量が多ければ、体内の生成量は少なくなり、外部からの量が少ないと、体内の生成量は増える。 つまり、コレステロールの摂取量をコントロールすることは意味がなく、且つ、量を抑えることは、良いこととは言えない。 最近、やっと、卵は1日1個とかに制限することが意味がないことが公になってきた。 しかし、未だにうずらの卵はコレステロールが高いと制限している人もいる。

コレステロールは、制限する必要はありません。

既得権益を守る団体が、間違いを認めない。 その結果、「悪玉コレステロール」なんて、とんでもない言葉ができてしまったのだ。 嘆かわしいかぎりです。  

antiage

View more posts from this author

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA