動脈硬化とは

血管が厚く硬くなること

動脈硬化とは血管が厚く硬くなり、血液の流れが悪くなる病変のこと。 動脈はもともと弾力があり、血液がスムーズに流れるよう内壁がなめらかですが、何かの原因んで内壁に変化が生じ、流れにくくなってしまいます。 進行すると脳や心臓、足などにさまざまな障害を起こし、生命に関わる危険さえあります。 動脈硬化の現れ方はおもに次の3つのパターンがあります。 (1) 粥状(じゅくじょう)硬化 脳や心臓などの太い動脈の内膜に何かが溜まり、盛り上がった部分ができ、内皮から血栓ができる。そのために血管の内腔が狭くなり、血液の流れを妨げる。 お粥(おかゆ)のようなドロドロとした固まりである「粥腫(じゅくしゅ)」が発生してしまう動脈硬化のことです。 (2) 細動脈硬化 末梢(まっしょう)の細い動脈に発生する動脈硬化です。 脳や腎臓(じんぞう)、目の網膜などの0.1ミリぐらいのごく細い動脈が硬くもろくなることで、血管の壁が破裂して出血したり詰まったりします。 (3) 中膜硬化 中膜は、3つの層の中でもいちばん厚く、弾力もあり、強い血圧にも耐えられるようになっています。 中膜硬化とは、この中膜にカルシウムがしみ込んでたまることで起こる動脈硬化です。 なかでも圧倒的に患者数が多くのが(1)の粥状硬化です。 血管(動脈)は、内膜、中膜、外膜、の3つの層で構成されているのですが、粥状硬化は、大動脈・脳動脈・冠動脈などの太い動脈や、中ぐらいの太さの動脈の内膜に起こりやすいです。 粥状硬化は、動脈硬化の中でもいちばんよくみられるものなので、普通、動脈硬化と言うとこの粥状硬化のことを指します。粥状硬化は、「粥状動脈硬化」、「アテローム硬化」とも呼ばれます。 ※ちなみに、粥腫(じゅくしゅ)は、「アテローム」または「プラーク」とも呼ばれます。プラークの原因のひとつとして、歯周病菌があります。 粥腫(じゅくしゅ)が進行してどんどんと大きくなっていくと、血管の空間を狭くしていき、血流が悪くなってしまいます。これが心臓の冠動脈で起こると「狭心症(きょうしんしょう)」になってしまいます。 さらに粥腫が破裂して中身が出てしまうと、そこに血の固まりである「血栓(けっせん)」が出来やすくなり、血管をふさいで血流を止めてしまう場合もあります。 心臓や脳で、血栓による血流の停止が起こると、「心筋梗塞(しんきんこうそく)」や「脳梗塞(のうこうそく)」になってしまいます。

antiage

View more posts from this author

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA