カテゴリー: 成長ホルモン

寝違えた!

寝違えは、主に首や肩の筋肉に負担がかかることによって発生する痛みや硬直です。寝違えの原因や予防には、枕の高さや形、寝相などが大きく関係しています。

枕の高さや形の関係性

  • 枕の高さ: 高すぎる、または低すぎる枕は首や肩に余計な負担をかけることがあります。首と背骨が自然なS字カーブを保つように、適切な高さの枕を使うことが大切です。

    • 仰向けの場合: 頭が上がりすぎず、首が自然な位置に保たれる高さが理想です。

    • 横向きの場合: 頭が肩幅に合うように、首がまっすぐになる高さが良いです。

    • うつ伏せの場合: 頭がねじれやすく、首に負担がかかるため、なるべく避けた方が良いですが、低い枕やなしでもいいです。

  • 枕の形: 体に合った形の枕(例:波形の枕や首を支えるデザインのもの)が寝違えの予防に役立ちます。

寝相と寝違えの関係性

  • 横向き寝: 背骨が一直線になるように、肩と頭の間に隙間ができない高さの枕が理想です。バランスが取れれば、寝違えを防ぎやすい姿勢です。

  • 仰向け寝: 体の自然なカーブを維持できるため、首や背中への負担が少なくなります。ただし、枕が高すぎると逆効果です。

  • うつ伏せ寝: 頭を横に向けて寝るため、首に大きな負担がかかりやすいです。寝違えのリスクが高まります。

寝違えたときの対処法

  • 温める: 首や肩の筋肉を温めることで血行が良くなり、筋肉がほぐれやすくなります。蒸しタオルや温湿布を使うと良いです。

  • 軽いストレッチやマッサージ: 痛みがひどくない場合は、優しく首を動かしてストレッチしたり、マッサージをすると筋肉がほぐれることがあります。強いマッサージは逆効果になることがあるので、慎重に行いましょう。

  • 数日間様子を見る: 寝違えの痛みは数日続くことがありますが、通常は自然に回復します。痛みが長引く場合や、症状が悪化する場合は、専門家に相談した方が良いです。

日常的に枕や寝相に気をつけることで、寝違えの予防が期待できます。

 

理想の枕

私の理想の枕は、中央が凹んだ、首の形にあった流線形で、首が短いので低め。

このタイプは両脇が反りあがっているのであるが、その反りあがりがかなり大きいタイプ。

というのは、横に寝たときに首が平行にならない。

肩から首に圧迫をうけ、血流が止まると思う。

横向きに寝たときは、その枕の端を使って寝る。

私の理想の枕が世の中にない。

痛風と血圧の関係

痛風患者は高血圧のはず

血液をアルカリ性にし、かつ、患部を温めることにより尿酸結晶は確実に血液中の溶け出している。

それは、間接を動かすことにより自覚することができる。こびりついた邪魔な老廃物が除去されてくると、間接の動きが明らかに違ってくる。抵抗が少なくスムーズの動くようになるのです。

そして、尿酸結晶は、血中の固形物として血流を妨げる。そう、詰まる原因になる。

今、痛風治療を精力的に推し進めている。

その結果、血圧は以下のような改善がみられた。

最高血圧 175~205 mmHG

最低血圧 90~110 mmHG

以前は、最高血圧が230mmHgを超え、オムロンの血圧計ではエラーとなり測定不能の時がしばしばでしたw

そう、最低血圧が下がると予想していたが、最高血圧が下がった。

すなわち、最低血圧と最高血圧の差が縮まった。

痛風絶頂期は最低血圧の最高値は120mmHGくらいだったし、最高血圧ー最低血圧の差は100mmHGを超えているのは当たり前でした。

それから考えると、血圧は大幅に改善。

最低血圧の改善も突然来るかも知れないw

 

分からないことばかりだが、痛風患者の30%しか高血圧の人がいないというグーグル回答は、とても信じられない。いつものインチキ偽情報だろう。

痛風完治の時の血圧は

最高血圧 160mmHG 以下

最低血圧 85mmHG 以下

を予測する。

根拠に乏しいが、痛風とわが高血圧には深い関係があると何故か確信しているから。

根絶後、改めて報告したい。

 

長寿呼吸法の限界

長寿呼吸法は細胞母体の活性化ではない

動物の細胞のエネルギーには、解糖系とミトコンドリア系がある。

2つのそれぞれの生命体には寿命はないと思われるが、2つが合体して生きるよになって寿命が生まれた。

若い頃は、解糖系優位。

成人してからしばらくは、均衡。

老人になるにつれて、ミトコンドリア系優位。

そこで、この流れを抑えたり、止めることができれば長生きできるに違いない。

 

長寿呼吸法の発想は、「老人になるにつれて、ミトコンドリア系優位」になるのを抑えるのが主目的です。

解糖系は嫌気性。

ミトコンドリア系は好気性。

息をしばらく止めることによって、ミトコンドリア系の活動を抑えて、解糖系をできるだけ働かせようという行為です。

でも実は、ミトコンドリア系の活動を抑えているけど、解糖系が活性化できているかどうかは分かりません。

 

老衰って、両方の系が共に衰弱することではないかと思われているのです。

長寿呼吸法って、両者のバランスを調整する行為であって、決して両者を活性化する方法ではないのではないでしょうか。

これが、長寿呼吸法の限界なのかも。

両者を活性化する方法を見つける必要がある。

特に、解糖系を活性化する方法を。

 

長寿呼吸法で延命を図りながら、解糖系の活性化を考えてみよう。

 

 

 

 

 

今年の目標は?

シワの更なる改善。

去年はかなり改善した。これを続けながら、新たな改善策を模索していきたい。

 

視力の改善。

裸眼0.1、度数で言うとD=ー4.00まで改善したい。

これには、やはり何か新しい改善策が必要だろう。

2022年度 アンチエイジング 3大ニュース

第一位 痛風の完全解消

40年間悩まされ続けてきた痛風と遂におさらば。

もう発症することはないだろう。長年の経験で手足の関節の状態からそれがわかる。つまり、関節の違和感がなくなったのだ。

一応、対応策を書いておこう。

1. 毎朝晩、小スプーン半分の重曹を水または白湯に溶かして飲む。

2. 長風呂で、(ときには足湯のみ)十分に手足を温める。

第二位 クエン酸による体の新陳代謝

クエン酸を飲むと粉瘤が消えた。

手術も考えていたので嬉しい作用である。

皮膚のできものも小さくなってきている。血液中にクエン酸が含まれると血液がサラサラになると言われているが、アルカリ性の固形物を溶かして排除する機能があるようだ。老廃物の除去効果を期待でき、毎日、少しではあるが飲むように心がけている。

重曹水に混ぜたり、紅茶に入れたりして、ほぼ毎日飲んでいる。

第三位 視力改善

EGFとFGFを少し垂らすことによって、目の状態が改善したと思ったりもした。

角膜が滑らかになり、水晶体の弾性がましたのかも知れないなどと。

遠くも近くも見えやすくなった気がした。これは、老眼の改善ではないだろうかとも。

実際は良くわからない。

しかし。

視力としては、1年間で1段階位の超スローな改善であるが、遠くの焦点が合い、少しでもよく見えるようになったのは嬉しい限りです(ゴルフをするのがまた楽しくなりましたw)。

視力回復には、眼球の横軸長を短くしなければならないのですが、この問題点の解決についてはまだまだです。

去年からのイベルメクチンによる白内障の解消から、更に目の状態は改善された気がした。

 

視力回復とFGF&EGF

回復の進捗

視力回復が始まった。

長い間、少し回復してから停滞していた。

数々の手段を試みたが、なかなか進展しなかったのだがここのところはっきりと改善を自覚できている。

主な回復ポイント

・ 強いメガネで矯正しても遠くがはっきり見えなかったが、適切な強度のメガネをかければ見えるようになった。

・ メガネを掛けていると本やスマホの文字が見えなかったが、以前より見えるようになった。

・ メガネの度数が2段階くらい改善した気がする。

改善方法とは

FGFとEGFを瞼の上からたっぷり塗る。目の下からも十分に塗る。

この際、液が多少目の中に入ったとしても問題はなかった。

十分塗り込み睡眠をとると、起きた時に眼球にハリと言うか凝りというか、何かそういうものを感じる。

これが、視力回復への良いシグナルではないかと感じている。

FGFは水晶体のコラーゲンを再生させる作用があるので、水晶体の弾力が復活してくる。弾力が回復すると老眼が改善される。

EGFは角膜の再生を促し、角膜のハリを復活させ、形を整えシワをなくしてくれる。シワがなくなると乱視が改善される。

紫外線が眼球の形を整えるために必要なので、機会があるたびに太陽を1〜2分見つめている。その際は、目が焼けないように気をつけてください。

これらを実践することにより、視力が総合的に回復してきていると思う。

 

 

尿酸栓が

痛風治療の過程

重曹を毎日飲むことで、痛風は完治することができるが、その過程で多量の尿酸結晶が血中に放出される。

その結果、足の指や手の指に血液を送る毛細血管が尿酸結晶で詰まってしまう。

それを私は尿酸栓と名付ける。

私の尿酸栓はとても強烈で、足の指が凍傷になった感じで、死滅するのではと思えるくらい。5本の指は超冷たく、色も血液が途絶えたため真っ白になっている。

靴下を履いたくらいでは解決しない。解決するには、布団のなかで布団乾燥機を足に当てて、血が再び通いだされると、やっとその苦しみから開放される。

痛風が完治するまでの期間は、人それぞれ、その関節にこびり付いた尿酸結晶の量に依存すると思うが、私の場合数ヶ月以上(半年かな)いや、1年は覚悟して欲しい。

血液を温めると、尿酸結晶はその温度上昇で溶けてくるのです。溶解度は温度を上げれば上がるからね。

さて、上記の工程を繰り返すことにより、体調はすこぶる良くなる。

良くなったことを確認はどのようにできるのか。

治療を始めると、誰しも痛風の痛みは必ず発症するでしょう。

その痛みは、だんだん軽いものになり、チクチクした痛みに変わり、そして場所が変遷していきます。

そして、それらの痛風の痛みや違和感が徐々に薄れやがてなくなります。

そして、足の指、手の指の関節の動きがスムーズで良く動くようになり、曲げたときの抵抗や更に強く押した時の痛みがなくなったらほぼ完治です。

そして、尿酸栓による高血圧も改善され血圧が下がってきます。

Happy!

では、皆様も私同様、これからの人生を楽しくお送りください。

尿酸値を下げることは無意味どころか害悪

尿酸値を下げる薬が世の中に存在する。

人間の体の事を何も知らない医者達が何も考えずに処方しているのは大問題だ。

人間は窒素を含む老廃物を尿酸として血液から尿に分泌して排出している。すなわち、尿酸値を下げることは、老廃物の排出を阻害していることに等しい。

老廃物を体に溜め込んではならない、なんの得にもならない。

尿酸値低下薬は、その何の得にもならん薬です。

しかも、老廃物の蓄積は新陳代謝を抑え老化を加速すると考えられている。

これ、害悪でしょう。

 

尿酸値は、血液がアルカリ性になると溶けやすくなり必然的に高くなっています。

尿酸が沢山溶けて、尿として排出している状態は、窒素化合物が活発に循環していて、体はとても良い状態です。

それを、改悪するとは、なんてことをするのだ。

 

尿酸値が7.0以上は痛風予備軍と言われますが、それも間違いであることは賢明な皆様はもうお分かりでしょう。

尿酸値が7.0以上でも、血液が弱アルカリ性なら何の問題もありません。

問題どころか、良い状態です。

血液はpHが7.25〜7.45くらいが理想と言われています。かなり小さな閾値の幅ですがちょっとアルカリ性が良いのです。

アルカリ性が強くなるとまた、別の問題が発生しますから、だめです。気をつけてくださいね。

過ぎたるは及ばさるが如し。

 

では、楽しい人生をお送りください。

痛風の最終章

痛風完治へ

いよいよ最終段階に入った。

30年間におよぶ激痛と歩けない不自由から開放される。

はず。

確実に関節の痛みは小さくなっているし、動きも良くなっている。

しかし、痛みが消え去った訳では、まだない。

そんな状態の今、強烈な末端冷え性に苦しんでいる。

足の指が凍結してしまっているような感覚。痛い程だ。

足に比べれば軽い症状だが、手の指も冷えている。

毛細血管のつまり

これは、末端部に栄養や酸素が十分に行き渡らないためだと思う。

その原因として、毛細血管の減少や詰まりが代表的な理由として考えられるが、突然も毛細血管が減少してしまうとは考えにくいから、多分、何かが毛細血管を詰まられているのであろう。

それは何か?

それは、剥がれた尿酸結晶の欠片が毛細血管を詰まらせているのではないだろうか。

と言うのは、足、指の先端以外にも尿酸結晶がこびり付いていると思われる手や足の関節部分が冷たいのだ。これは、その周辺に生じた尿酸結晶がその辺りの毛細血管を詰まらせた結果、冷やされてしまっていると考えられるからだ。

まだ、はっきりはしない。

冷え性は、ここ2〜3ヶ月続いている。

重曹飲料による痛風治療の完了とともにこの冷え性ともオサラバできたら、尿酸結晶が原因だと言っても良いのではないかと思う。

現在の僅かにしろ痛みを感じる箇所は、左右の手の人差し指と小指の第一関節。両足の親指の第一関節と左足の踝だ。

この痛みが後、どのくらいで消えるのか。消えたらまた、報告したい。

 

2021年度 アンチエイジング 3大ニュース

第一位 イベル目で白内障が解消か

コロナの治療薬としても世界中で話題になっているイベルメクチンを入手した。

コロナの後遺症は治ったと思っていたが、試しに飲んでみた。

すると、後遺症の症状が再発し、そして消えた。どうやら、完治してなかったのかも知れない。でも、これで少し安心しました。

ところが、驚いたことに同時に白内障と思っていた右目の霞が消えクリアーになったのだ。

イベルメクチンが目の病気に効くことは広く知られている。

しかし、白内障はそれとは関係なかろうと思ってしまうのだが、不思議や不思議目がよくなったのだ。

他にも、イベルメクチンを飲んで飛蚊症が治った人が居られる。これも不思議な話です。

イベルメクチンは単に抗寄生虫薬ではないことだけは確か。

理由は解明されていないが、イベルメクチンのお陰で人生が豊かに幸せになったのだから、今年の第一位に選ばざるを得ません。

 

第二位 腱鞘炎を治すには骨を正す

腱鞘は治りにくい。治ったと思っても、また直ぐ再発したりする。サポーターやギブスで固定していても外した途端にぶり返す。

また、手術は、鞘を削除してしまうので正しい選択だとは思えない。腱を支えている鞘はあった方が良いに決まっている。

腱は骨と筋肉を繋いでいる。

関節部分で骨の位置や方向がズレると鞘の方向と腱の方向がズレてしまい、鞘と腱が擦れて鞘が傷つき、強烈な痛みを生じる。

つまり、骨の位置や方向がズレてしまったために腱鞘炎になっていまったのです。

これを治すには、病院では難しく、優れた整骨院に行くのが良い。

私は、ズレの方向を考察して、自ら方向を治しましたが、なかなか、どのようなズレを起こしているのかを自ら知ることは難しい。

人それぞれズレも千差万別なのでどうすれば良いということは一概に言えません。

各自、腱鞘炎になった理由、心当たりがあるでしょうから、そこら辺から類推して見るとよいでしょう。

また、骨の方向を強く押して変えてみて、痛みが軽減する方向が一般的には、正しい骨の方向です。

第三位 高血圧を軽減するヒント

血圧を下げてくれる2つのことが新たに分かりました。

・ヒハツ

これは南国で生える植物で、香辛料として使用されます。タイや沖縄などで採れます。シナモンと同じような味で、シナモンもヒハツ同様に高血圧を改善してくれる働きがあります。

では、どのようにして、ヒハツが血圧を下げるかというと、毛細血管を増やす働きがあるためです。

ヒハツを毎日飲むと、毛細血管が増えることが、指先などの毛細血管を測定することにより確認されています。毛細血管が増えるということは、血液が流れる道が増えることですから、流れやすくなります。従って、必然的に血圧の高い側の数値は下がります。

毛細血管は年齢と共に減少します。これが、老化に伴い血圧が上昇する原因でしょう。

ヒハツを飲むことにより、確かに収縮期血圧の数値は下がりました。年初は230を超えていましたが、今は200以下です。

しかし、拡張期高血圧の値は下がりません。

・肩こりマッサージ

下の値が肩こりマッサージをしてもらうと下がることに気づきました。

マッサージをしてもらった翌日は本当の下の値がさがるのです。

また、直ぐに元の値に戻ってしまうのですが、いつもマッサージをしてもらった後は血圧が下がっているのです。

肩の部分の血流が良くなると下の血圧が100から80位まで下がります。

私だけとも思えない。

肩こりの人は肩の血流の悪さが下の血圧を上げているのではないでしょうか。

肩こりを解決すれば全てが解決するとは、とても思えませんが原因のひとつではないかと思います。

 

超高血圧

オムロン血圧計はクソか?

何度測っても、何時もエラーがでる。

オムロン血圧計はボロなのか。ちゃんと測れる血圧計を作らんかい。

信頼できる会社と思っていたのに、見損なったぞ。

とずっと私は思っていた。

 

だが、それは完全に私の間違いだった。な

近頃、自助努力の甲斐あり、数値が出るようになったのだ。

228、223、221などの超高血圧の値だ。

今までは、レンジをオーバーしていたので測れなかっただけだったのだ。

オムロン血圧計は安全のためか、250までしか締め付け圧力を上げない。その結果、230以上は測れないようだ。私は嘗て230以上の数値を見たことがない。

それは、安全性からみて極めて正しい。オムロン血圧計は決してクソではなかった。

250でかなりの圧迫感、締め付け感を腕に感じる。これ以上締め付けたら何か異変が起きそうな心配にもかられる。なので、オムロンは正しい判断をしていると思う。オムロンさんありがとう。

悪いのは私でした。

 

私の体が規格外、想定外だったのです。今まで、誤解から間違った怒りをあなた様にぶつけて申し訳ありませんでした。

反省しています。

 

さて、そんなどうしようもなかった私の体も快方に向かっているのですが、では、どうして快方に向かうことができたのか?

その辺りが皆さんが一番知りたい所だと思います。

 

結論から言ってしまえば、

わかりません。

 

現代医学では、全くと言っていい程、分かっていないのです。ですから、そのことで、私を非難しないでくださいね。

そんな状況下でも、一筋の光明、なんらかの道しるべを示せないか必死に考えています。

全く、予測、感覚、自覚が無いわけではないので、間違っているかも知れませんが、私の予感を少しお話したいと思います。

 

では、また、それは次の記事で。