月: 2017年4月

痛風持ちは末端冷え性か

目次
  1. 末端冷え性の症状
  2. 末端冷え性の原因
    1. 血液循環が悪い
  3. 痛風は末端冷え性の原因仮説
  4. 痛風型末端冷え性の治し方

末端冷え性の症状

体の中心は暖かいのに、手、足の先端がとても冷えて、暖まらない。 このような症状を末端冷え性と言います。 冬だけでなく、春になっても、夏になっても私の末端冷え性は治らない。 理由は、多分、毛細血管が詰まって、血液が先端まで到達できていないからでしょう。 そのため手や足の指先が酷く冷たくなっているのです。  

末端冷え性の原因

血液循環が悪い

末端冷え性の原因の大半は、これが原因です。 血液が手先や足先まで十分に流れず、血液によってエネルギー源(ATP)が運ばれずに暖められない。 そして、酸素や栄養も与えられず、新陳代謝が十分に行われないし、白血球も行き渡らないので免疫力も落ちます。 なんとか治して、健康な体を維持したいものです。  

その他の冷え性の原因とあげられるもの

● 筋肉量が足りない ● 自律神経の異常 まあ、どれも血液循環が悪いから末端冷え性になる説明を超える説得力がありません。 筋肉量の少ない人は、基礎代謝量が少なく、体内のエネルギーの生産量が少ないから冷え性なのでしょう。 だからと言って、末端冷え性になってしまうとは言えないと思います。 冷え性は、体全体が冷えている人で、末端冷え性は、末端だけが冷たい人のことです。   末端が特に冷えてしまう理由として、低血圧は考えられるが、これも血液の循環が悪いと言うのと同じ意味です。 このように、末端冷え性の原因のほとんどが血液循環が悪いためだとしても、血液循環が悪い原因にはいろいろなケースが考えられます。 その一つとして、以下に私の仮説を提唱します。  

痛風は末端冷え性の原因仮説

これは私の仮説で、実証されたものではありません。  

手や足の股関節の痛み

冷え性と平行して、私の手や足の股関節のズキズキした痛みがある。 これは、正しく痛風の前兆である。 長年の痛風患いのため良く分かる。 足や膝にもチクチクした痛みを感じる。 手の痛みは、と言うと...。 手の親指や小指のMP関節部分や手首がシクシク痛い。 尿酸結晶がいろいろな関節部分にこびりついているのだろう。 私の関節部分は、トイレと同じように表面が黄色くなっているかも知れません。 尿酸は、関節部位に固着する他、内臓にも蓄積されています。   この尿酸が血中で、結晶として凝固すると、それを異物の進入と捉えて白血球が退治しようとした結果、炎症が起こります。 これが、痛風の原因ですね。   この尿酸結晶が、末端の毛細血管を詰まらせているのではないか? 結晶は固体だし、その大きさも結晶の成長度に依存するから、細い末端毛細血管を詰まらす可能性は十分考えられます。 毛細血管は、赤血球くらいの大きさで、赤血球がやっと通り過ぎることが出来る細さです。 ですから、血中の赤血球が増え過ぎると血液はどろどろ状態になり、毛細血管を流れにくくなってしまいます。 こうすることにより、酸素供給量のバランスをうまくを取っているのでしょうか。   とても細い毛細血管は、ちょっとした固形物で簡単に詰まるのです。 尿酸結晶が毛細血管を詰まらせたとしても、何ら不思議はありません。 私は、指いの関節の痛みと同時に手先、足先がとても冷たくなってしまっています。  

痛風型末端冷え性の治し方

もしも私の仮説が正しいとすると痛風を解決すれば、痛風型末端冷え性も解決するはずです。 興味のある方は、こちらの記事をご覧ください。 痛風から開放されたときに、末端冷え性からも開放されることができたかどうかは、後ほど、ここでレポートしたいと思います。   今、重曹とクエン酸を混ぜたジュースを200ml、体の様子を見ながら時々飲んでいます。 ムズムズ感、腫れ、痛みなどは、手、足指、くるぶし、膝などに出てきています。 尿酸が溶け出している証拠ではないかと喜んでいます。 軽い症状の時は、重曹とクエン酸を混ぜたジュースを飲んでいます。 手足の末端冷え性は、軽減されてきています。 既に、5回以上ジュースを飲んでいると思います。 もう、しばらく続けます。 (2017年5月18日)  

外傷性結膜炎の治療

目次

  1. 目覚め時の眼の充血
  2. 目の結膜とは
    1. 結膜の組織図
  3. 目の赤い種類
    1. 目の出血
    2. 目の充血
  4. 結膜炎の原因
  5. 結膜炎の治療

 

目覚め時の眼の充血

私は、朝起きたときに目が結膜充血していることが多い。  

朝はいつも、目が沁みる様にチカチカする痛み、目やにも出ている。  

調べてみると、どうやら、私の場合は、薬品による外傷性結膜炎のようです。  

このような場合は、黒目(角膜)表面に傷がついている可能性もあります。

一般に角膜炎と呼び、傷の深さで表層角膜炎、角膜びらん、角膜潰瘍に分かれます。  

結膜炎について、調べてみました。

結膜炎の種類によって、治療法も全く異なるので、的確に自分の症状を把握することが

とても大切だと思います。  

目の結膜とは

結膜の組織図

結膜には白目の部分の「眼球結膜」とまぶたの裏の「眼瞼(がんけん)結膜」とがあります。

結膜とはまぶたの裏側(眼瞼結膜)、白目(眼球結膜)を覆う粘膜組織です。

   

結膜による目の保護

結膜はまぶたと眼球を保護し、まぶたと眼球を結ぶことにより目の動きを円滑にする働きも有しています。

まぶたと眼球の間の結膜は袋状になっており、「結膜嚢(けつまくのう)」と呼ばれています。

「結膜嚢」は常に涙で満たされており、まばたきによる眼瞼結膜と球結膜の摩擦は、涙の潤滑作用により和らげられています。

また、「結膜嚢」にはいろいろな異物が入ってきます。

ほとんどの異物は涙の浄化作用により除かれますが、砂、ほこりなどが入ってきたときは、それが一瞬であっても

まばたきによる摩擦により結膜が傷つく場合もあります。

 

目の赤い種類

目が赤い時、まず区別しなければいけないのは目の出血充血です。  

目の出血

出血は文字通り血が出ることです。  

結膜(白目)はとても血管が豊富で、とても細い血管もあり、目をぶつけたりして血管が切れると血が出て赤くなります。

一般的には全体ではなく部分的に、色もはっきりとした赤になり、(表現が難しいですが)のっぺりと一様に赤くなります。

真っ赤な血が「白目」をおおうように面状にみられた場合は、結膜下出血が疑われます。  

特に治療は必要ありませんので、自然に出血が引くのを待ちます。

ただし繰り返す場合は体の病気がないか調べる必要があります。    

目の充血

充血とは白目の血管が拡張する(太くなる)ことです。

感染や炎症などで血液が多く必要な場合にみられます。

目の充血には2つの種類がある。  

結膜充血

一般的によくある結膜炎での充血はこの結膜充血になります。

「白目」が血走った状態を「結膜充血(けつまくじゅうけつ)」といいます。  

一般的には、「赤目」、「血目」などと呼ばれており、最もよく遭遇する機会の多い症状です。  

また、「白目」が水ぶくれのような状態を「結膜浮腫(けつまくふしゅ)」といいます。  

眼瞼結膜の充血はまぶたを裏返しにすることにより観察できます。

眼瞼結膜の浮腫ではまぶたが腫れた状態になり、浮腫がひどい場合には結膜の突出(結膜が飛び出た状態)がみられます。  

毛様充血

 

角膜つまり黒目の周りが赤くなっている状態をいいます。

虹彩炎や角膜疾患、急性の緑内障、ぶどう膜炎などでおこります。

結膜充血よりも病気の重症度が高いことがありますので、病院に行って方が良いでしょう。  

結膜炎の原因

結膜炎と言っても「細菌性結膜炎」「ウイルス性結膜炎」「アレルギー性結膜炎」「外傷性結膜炎」と様々です。

すぐ治る目やには細菌性のものが多く、感染力が弱いのが特徴です。

一方ウイルス性は目やにの量も多く、充血などの症状も強くなります。

ウイルス性の代表に「流行性角結膜炎(はやり目)」や「咽頭結膜熱(プール熱)」がありますがどちらも

アデノウイルスによるもので、発熱などの全身症状や感染力が強いため「学校感染症」に指定されています。

ウイルス性で他人にうつしてしまうということもありますので、結膜炎の種類を知っておくことはとても大切なのです。

アレルギー性(花粉症、アトピー、コンタクトレンズによるものなど)、外傷性(けがやごみ、薬品など)などに分類できます。  

結膜炎の治療

角膜炎の治療は、原因を特定することがとても重要です。

なぜなら、原因によってはまったく異なる治療法が用いられるからです。

私の目やには、長期に及んでいるので、細菌性ではないようです。

また、発熱もなく、右目だけで感染することもないようなので、ウィルス性結膜炎でもないよいうです。

どうやら、私の場合は、外傷性結膜炎(薬品)ではないかと思われます。

目が充血するようになったのは、殺虫剤(スミチオン)を撒いた際に薬品が目に入ってしまったためのような気がしています。

では、そのような場合の治療はどのようなものでしょうか。

とにかく、目を洗うことが大切なようです。

毎朝、目を洗う習慣をつけてみようと思います。

  一般の結膜炎の方には、参考にならない記事になってしまいましたね。  

追伸:私の目の充血は、角膜の外傷によるものであったようです。長年のコンタクトの使用の結果、角膜を損傷してしまったのではないかと思っています。

角膜を修復する目薬、サンテのメヂカルG ガードEXで快復に向かっています。角膜修復成分、フラビンアデニンジヌクレオチドナトリウムが効いたのでしょうか。

みんなの視力回復道場

裸眼でデートしてみませんか。

眼鏡など外し、代わりに素敵なサングラスをかけたりして。

 

道場では、私が得た知識と経験を余すところなくお伝え致します。

一人でも多くの方に視力を回復してもらいたい。

ステップメールではブログ以上の視力回復のノウハウを提供して参ります。

ほんと、ブログでは話せない貴重な情報満載です。

 

私が獲得した基本的な知識から独自の理論まで、
超音波治療器の使い方、
青色光トレーニング法、
その他有益な情報を随時紹介して参ります。

 

道場で稽古する気持ちになった方は、こちらからご登録ください

完全無料、リスクフリー。

 

 

 

眼の疲れの取り方

  1. 視力回復トレーニング疲れ
    1. 一点集中前後微動視力回復トレーニング
    2. 眼球が重く痛い
    3. 眼が重いメカニズム
  2. 眼の疲れの取り方
    1. 大切なことは
    2. クールダウン運動
    3. 眼を暖める
    4. 良質な睡眠を取る
    5. 眼のマッサージ
    6. 肩のこりを取る

視力回復トレーニングの疲れ

一点集中前後微動視力回復トレーニング

近視にお悩みの皆様、諦めずに視力回復トレーニングを続けていらっしゃるでしょうか。

私の提案している一点集中前後微動視力回復トレーニングをしていると 必ず眼が疲れ、

眼球部分が重くつっぱて痛く、筋肉痛のような感じが取れない状態が続きます。

これは、毛様態筋などが疲労により損傷していることと、それが外眼筋まで影響して重く

なっていると思われます。

一点集中前後微動視力回復トレーニングを正しく行っている人は、必ずこの状態に陥ります。

一点集中前後微動トレーニングに関する記事

1、視力回復のトレーニングと自律神経 2、視力回復トレーニングとスマホ  

眼球が重く痛い

どのような方法のトレーニングであれ、衰えた筋肉を回復する過程では、必ず筋肉の痛みを覚えます。

勿論、視力回復トレーニングに限らず、誰でも眼を酷使した場合に眼精疲労は起こりますから、

眼の筋肉疲労は、PCを長時間を見るような眼を酷使する方などに共通した問題です。  

これは、筋肉が再生、修復していく過程でどうしても通過しなければならない道程です。

この筋肉痛を素早く回復することは、その筋肉の回復を早める意味でもとても重要です。  

一晩寝ねたら頭がスッキリして治ったというなら、それは軽い疲れ目です。

ただし、視力回復トレーニングなど眼を常時酷使している方は、スッキリ疲れ取れず、それが慢性化してしまいます。  

このような状態が続くと、筋肉が凝り固まって血流が悪化→目に十分な栄養が届かない→見えづらい→目の周りの

筋肉をさらに酷使→視力の低下 という悪循環に陥る可能性があるから良くありません。  

眼が重いメカニズム

具体的に言うと、眼の奥が重く感じる原因は、目の周りにある目を動かす6本の「外眼筋」という筋肉が疲れて、

乳酸などの疲労物質がたまり、外眼筋が筋肉疲労を起こすことに起因します。

眼球の運動に働く筋を外眼筋という。

上直筋(動眼神経支配):眼球を上に向ける筋

下直筋(動眼神経支配):眼球を下に向ける筋

内側直筋(動眼神経支配):眼球を内側に動かす筋

外側直筋(外転神経支配):眼球を外側に動かす筋

上斜筋(滑車神経支配):眼球を下外方に向ける

下斜筋(動眼神経支配):眼球を上外方に向ける筋

これらの外眼筋は目の奥側、強膜(白目)の後ろで1本にまとまっていて、外眼筋が傷むと6本が合体して

1本になったこの部分が痛み、それで眼の奥が重いと感じる訳です。

また目のレンズである「水晶体」やレンズを支える「毛様体筋等」を無理して動かすことで、疲労が蓄積して

筋肉が凝り固まってしまうことも原因のひとつです。

さらに目の使い過ぎで瞳孔括約筋・瞳孔散大筋にも疲労が溜まってしまい、結果として眼を支える

筋肉に影響を及ぼします。    

眼の疲れの取り方

大切なことは

やはり眼の奥が重い場合も、眼を休めることが大切です。

しかし、ただ単に眼を休めれば良い訳ではありません。

激しいトレーニングをした後、クールダウンが必要なように、 眼に過酷なトレーニングをした後も、軽いトレーニング

をして クールダウンをすることが必要なのです。  

眼が重いメカニズムで説明したように、眼の眼球筋が損傷して重みを感じているのです。

それは、過度のトレーニングや長時間の眼の酷使の結果、外眼筋が傷んででしまったのです。  

眼の筋肉には、「 内眼筋 」と「 外眼筋 」があります。

「内眼筋 」は、眼球内に存在する筋肉で「毛様体」と「虹彩」の筋肉です。

もうひとつの「 外眼筋 」は、眼球の外側にある筋肉で眼球運動をつかさどっています。  

クールダウン運動

先ず、傷んだ眼球に施さなければならないことは、クールダウン運動です。

これは、ほとんど全ての筋トレに共通することで、激しいトレーニングの後は、 ゆっくりとクールダウン

した運動をしてあげることが大切です。

これにより、損傷部分の修復、再生機能が発現されるのです。

下に示した「外眼筋トレーニング」がお勧めです。  

外眼筋トレーニングの方法

アゴを引いて、正面を向きます。

目を思いっきり強くつぶります。

1、目を開けて手の人差し指を頭上、前方に置き、顔は前を向いたまま、思いっきり黒目を上に上げて、指先を10秒間見つめます。

目を思いっきり強くつぶります。

2、目を開けて手の人差し指を腹の前に置き、顔は前を向いたまま、思いっきり黒目を下げて、指先を10秒間見つめます。

目を思いっきり強くつぶります。

3、目を開けて手の日と指し指を顔の右横に置き、顔は前を向いたまま、思いっきり黒目を右に向けて、指先を10秒間見つめます。

目を思いっきり強くつぶります。

4、目を開けて手の日と指し指を顔の左横に置き、顔は前を向いたまま、思いっきり黒目を左に向けて、指先を10秒間見つめます。

目を思いっきり強くつぶります。

5、目の前で8の字を横に人差し指でかき、その指先を目で追います。3回繰り返します。

このような眼のストレッチトレーニングで外眼筋をほぐします。    

眼を暖める

修復、再生を活性化するためには、眼を暖めるのが良いでしょう。

やり方については、こちらの記事「視力回復と蒸しタオル」を参照してください。  

良質な睡眠を取る

最初の3時間の睡眠中に成長ホルモンを多く分泌され、それによって、壊れた細胞が 再生、修復されます。

α-GPCやGABAを飲んで、良質な睡眠を取ることを心がけると回復も早くなります。  

眼のマッサージ

他の筋肉回復方法と同様に、軽いマッサージをして、筋肉をほぐすことはとても大切です。

眼球筋の場合は、直接筋肉をほぐすことは出来ません。

そこで、周りの筋肉をほぐす事によって、間接的に眼球筋をほぐしてあげる事になります。

ほぐし方は、軽く眼の周りのツボを押して上がることです。

強く押し過ぎないように注意してください。

やさしく押すことが大切です。

   

肩のこりを取る

眼が疲れると、肩が懲ります。 肩のこりをとると、眼にも良い影響を与えます。

肩の凝りもストレッチをして、取るように心がけましょう。

上図は代表的な肩こり解消のストレッチです。

肩甲骨を十分に動かすようにストレッチします。

このストレッチを毎日行うだけでも、肩こりに大変効果があると思います。  

 

みんなの視力回復道場

裸眼でデートしてみませんか。

眼鏡など外し、代わりに素敵なサングラスをかけたりして。

 

道場では、私が得た知識と経験を余すところなくお伝え致します。

一人でも多くの方に視力を回復してもらいたい。

ステップメールではブログ以上の視力回復のノウハウを提供して参ります。

ほんと、ブログでは話せない貴重な情報満載です。

 

私が獲得した基本的な知識から独自の理論まで、
超音波治療器の使い方、
青色光トレーニング法、
その他有益な情報を随時紹介して参ります。

 

道場で稽古する気持ちになった方は、こちらからご登録ください

完全無料、リスクフリー。