月: 2017年3月

子供視力回復は可能か

  1. 子供の視力低下の原因
    1. 現状
    2. 原因は何か
  2. 子供の視力低下のサイン
  3. 子供の視力回復トレーニング

子供の視力低下の原因

現状

文部科学省の学校保健統計調査によると、平成28年度の結果で、幼稚園児の約28%、小学生の約31%、中学生の約54%、

高校生の約66%が「視力1.0未満」となっており、その割合は年々増え続けています。

小学生の3人に1人、中学生以上の2人1人、高校生では実に3人に2人と考えると、本当に子どもの視力低下は、

大きな社会問題なのだと実感します。

幼稚園児の約28%が近視って、凄くないですか? この5年の間にも各年代とも近視者は3~7%も増加しています。  

原因は何か

それでは、その原因は一体何なのでしょうか?

ゲーム、スマホ、携帯、勉強、漫画、PC、テレビなど近くを長時間見ることが多くなった。

家の中に一日中いるので、遠くを見る機会が殆どない。

昔は、外で暗くなるまで遊んだものなのにな~。

昔は、ゲームもPCもなかったな~。

私が子供のころは、目が悪くなる原因と言えば、テレビと漫画と勉強くらいだった。

私は、本はあまり読まなかったから。 近くを長時間見る機会が増えて、遠くを見る機会が減少したのが、

ここ数年更に近視の子供が増えた原因でしょう。  

子供の視力低下のサイン

子供の視力の低下は、悪くなり始めると急速に悪くなってしまいます。

日ごろから、子供の視力が悪くなっていないか注意を払いましょう。

子供の視力低下のサインにこのような行動があります。

・何かを見ようとする時に、体を屈めたりして、その対象物に近づこうとする。

・遠くのものを見ようとする時に、目を細める。

・目をよく擦るようになった。

このようなサインが出たら、視力が低下しているかも知れません。

視力検査すると良いでしょう。  

子供の視力回復トレーニング

 

やるべきことは、遠くを見る時間を増やすことです。

子供は、基本的に成長ホルモンの分泌は十分で、視力が回復する土壌は備わっています。

後は、それを引き出してあげることです。

遠くを見る力を失った訳でわなく、単にその動作を体が忘れてしまっているだけです。

視力回復のトレーニングと自律神経の記事で詳しく述べていますが、 目の毛様態筋は自律神経によって動かされています。

従って、脳で動かそうとしても簡単には動かないのです。

では、どうすれば、その自律神経を働かせることができるのか。

私の発案の方法は、一点集中前後トレーニングです。

内容は以下の2つの記事に詳しく書いてあります。

1、視力回復のトレーニングと自律神経

2、視力回復トレーニングとスマホ

近視強度により、最初に集中するポイントが変るだけで、基本的は事は、強度の近視の方も弱度の近視の方も変りません。

・自分が現在はっきり見える出来るだけ遠くの小さな点を凝視する。(はっきり見ることが出来る、小さな対象物でなければなりません。)

・その後、すこし遠くのはっきりみえない小さな点を凝視します。

しばらくじっと見つめても見えなければ、また、もとのはっきり見える小さな点を凝視します。

このことを繰り返します。

このとき、目がジーとしたり、つっぱった感がしたり、筋肉痛のような感じがしたり、涙が出てきたりしたら、効いてます。

目は、徐々に良くなるに違いありません。

決して、焦らないでください。 根気良く続けることがとても大切です。

1mm先が毎日見えるようになれば、1年後には36.5cm先まではっきり見えるようになるのです。

決して、諦めないことです。

必ず、目は良くなります。

身体の筋肉や運動能力は、鍛えれば高まりますよね。

同じように、「見る力」も運動の能力なので、鍛えることで高めて、回復できるわけです。

アフリカ原住民の人々が、“6.0”なんていう信じられない視力をしているのも、サバンナで毎日、見る力を鍛えているからです。

子供の視力は、低下するのも早いが、回復するのも早いのです。

それは、多分、成長ホルモンが豊富に分泌されているからでしょう。  

子供の目は、成長ホルモンの分泌を考えなくても良いので、それだけ回復が大人より容易です。

諦めずに、お子様の視力回復トレーニングにチャレンジしてみては如何ですか?

 

最近の研究で分かったこと

1日に2時間以上、太陽の光を浴びることが 大切であることが分かりました。  

子供は、青色光や紫外線を2時間以上浴びる必要があります。

それを怠ると軸性近視になってしまいます。  

家の中に居たのでは、紫外線を浴びることはできません。  

外で遊ぶ習慣をつけましょう。  

 

 

みんなの視力回復道場

裸眼でデートしてみませんか。

眼鏡など外し、代わりに素敵なサングラスをかけたりして。

 

道場では、私が得た知識と経験を余すところなくお伝え致します。

一人でも多くの方に視力を回復してもらいたい。

ステップメールではブログ以上の視力回復のノウハウを提供して参ります。

ほんと、ブログでは話せない貴重な情報満載です。

 

私が獲得した基本的な知識から独自の理論まで、
超音波治療器の使い方、
青色光トレーニング法、
その他有益な情報を随時紹介して参ります。

 

道場で稽古する気持ちになった方は、こちらからご登録ください

完全無料、リスクフリー。

 

 

視力回復トレーニングとスマホ

スマホで視力回復

 

  1. 電子書籍で読書
    1. 電子書籍のメリット
    2. 電子書籍への要望
  2. 読書中の視力回復トレーニング法
    1. トレーニングの習慣付け
    2. 交感神経を働かせる
    3. スマホの前後微動視力回復トレーニング
  3. スマホの眼精疲労対策
    1. スマホの目の疲れの原因
    2. 疲れ目の防止

電子書籍で読書

電子書籍のメリット

最近は、読書は電子書籍ですることが多い。

・先ず、第一に紙の本より値段が安い。

・ネットで購入してダウロードすれば、読みたいと思って時に即座に手に入り読むことが出来る。

・持ち運びは、スマホひとつ、どこでも、空いてる時間に読むことが出来る。

・読んでいたところに即時に移動できる。

・辞書や辞典とリンクしているので、その場で読み方や意味を調べることができる。

・置き場所に場所をとらず、本棚がいらない。

・持っている本の中から読みたい本を検索で即座に見つけられる。

などのメリットがあります。  

そんな訳で、今はすっかり電子書籍派になりました。  

電子書籍への要望

電子化されていない書籍もまだまだ沢山あります。

それらは、残念ですけど紙の本で読むしかないですね。  

目や精神が疲れているときや、忙しいときなど、音声ファイルが 添付されていると、聞きながら作業ができるのでとても助かります。

今のところ、音声ファイルがほとんど付いていないのも残念です。    

読書中の視力回復トレーニング法

トレーニングの習慣付け

毎日トレーニングする術を知りました。

電子書籍を読むときにトレーニングをすることです。

毎日、読む時間は短いですが、読書する習慣があります。

ちょっと空いた時間があると、スマホを使って読書するのが 日課になっています。

この日課を利用して、目の遠近トレーニングができることを知りました。  

交感神経を働かせる

遠くを見るには、交感神経を働かさせなければなりません。

この交感神経は、自律神経なので、自分の意思でなかなか働かせることができません。

そこで、何らかの外部からの手段によってこの交感神経を働かせる必要があります。

その方法が「視力回復のトレーニングと自律神経」で述べた遠近法です。

文章を読んでいるときは、興奮状態にあり、より交感神経が働いている気がします。  

スマホの前後微動視力回復トレーニング

前回は、人差し指の指紋でこのトレーニングを実施しましたが、基本的には、これがスマホ画面の文字に変るだけです。

これなら、忘れずに毎日トレーニングできそうですし、集中できやすいです。

 

【一点集中前後微動視力回復トレーニング】

① 目がねを外し、左目を閉じて、スマホ画面を見ます。

② 文字の濁点がはっきり見れる位置まで近づけます。「が」とか「ぱ」の濁点や、半濁点をじっと見つめます。(楽にはっきり見えるところまで近づけて下さい。焦点が合った状態を脳に焼き付けることがとても大事です。)

③ 一点を凝視しながら、その位置から、ゆっくりゆっくり遠ざけるとぼやけてきます。

④ その僅かにぼやけた位置で、しばらく濁点を一生懸命見よとしてください。(このときストレスがかかり、交感神経が働いています。細かな1点に集中して、凝視してください。毛様態筋が働くとはっきり見えてきたりします。)

⑤ また、近づけて完全にはっきり見える位置まで戻してください。

⑥ ②~⑤ を1~3分間ほど繰りり返して下さい。(少しでも(1mmでも)見える距離が遠くなれば効いてます。)

⑦ 右目を閉じて、左目で同様に ①~⑥を実施してください。(眼を閉じるのが難しい人は、片手で片方の目を覆ってください。③~⑤の動作を何回も繰り返すと、徐々にその距離が遠くすることができるようなるでしょう。その後は、読書するなり、休むなりしてください。私は、このトレーニングを読書の初めと終わりに実施しています。)

この時、目の毛様態筋のハリやつっぱりを感じることができると思います。

涙目になることもよくあります。見ようとした結果、自律神経が働き、角膜表面を平らにしようとしているのでしょうか。

目を瞑っていても、筋肉がつっぱている感じです。眼球が筋肉痛になった気分です。

そのような状態になれれば、確実に視力は向上していきます。

1日1mm遠くを見れるようにならば、1年後には365mm先まで、はっきり見えるようになるっということですから、

根気よく、諦めずに、焦らずに、地道に毎日続けることだと思います。

眼は、柔軟体操と同じで、急に軟らかくなったり、見えるようになることはありません。

誰でも柔軟体操を毎日続けると、少しずつ体は柔らかくなってきます。

それと、同じで、毎日、一点集中前後微動視力回復トレーニングを続けると、目は確実に良くなって来ますよ。  

スマホの眼精疲労対策

スマホを見続けると目が疲れます。

この目の疲れはどうして生じるのでしょうか。

スマホの目の疲れの原因

近年、PCの普及で長時間PCの画面を見る人が増えました。

PC画面を常に凝視しているため、まばたきの回数が減り、目が乾いた状態になりやすく、さらに凝視した緊張状態が

続くため疲れてしまいます。

このうように、PC作業は非常に目を酷使するため、VDT(Visual Display Terminal)ストレスて言われています。

PCは、目との距離が40~50cmくらい離れていますが、スマホの場合は、20~30cmとその距離は短くなっています。

そのため、スマホはPCよりVDTストレスが強いと思われます。

ですから、スマホで読書することは、目によくないと思われます。

気をつけて、意識的にスマホを離すようにするべきだと思います。

まあ、気休めにしからならないかも知れませんが、私は意識して少し離すように心がけています。  

疲れ目の防止

画面の輝度

画面の輝度は、明るすぎても暗すぎてもいけません。

スマホの設定で画面の輝度設定がありますので、丁度よい明るさに調整してください。

明るさは、周囲の明るさに合わせて調整する必要があると思います。

周りが明るければ、明るくしないと良く見えません。

周りが暗ければ、少し暗くした方が良い私はと思います。

特に輝度の強い画面は、とても目を疲れさせてしまいます。  

文字の大きさ

文字の大きさは、小さ過ぎないようにしましょう。

小さな文字はとても疲れます。

また、大きすぎると、読みにくくなります。

個人個人に合った、適切な文字の大きさにしましょう。  

休息

1~2時間に1回、数分間、目を休ませると良いでしょう。  

紫外線、ブルーライト防止メガネ

効果については、賛否両論があるようです。

まだ、はっきりとした実験データはないようです。 結構、角膜でブロックされていますね。

ただ、どうしてもスマホやPCの画面は光りが強く眩しいので、 使う価値はあるのではないかと思います。

私は、長時間見ていると、画面が白くなるような時があるので、使ってみようと思っています。

度のない防止めがねなら、安いですよ。 私が買ったのはこれ。

買ったけど、あまり使っていませんねw。

面倒だから、使わなくなりました。

 

みんなの視力回復道場

裸眼でデートしてみませんか。

眼鏡など外し、代わりに素敵なサングラスをかけたりして。

 

道場では、私が得た知識と経験を余すところなくお伝え致します。

一人でも多くの方に視力を回復してもらいたい。

ステップメールではブログ以上の視力回復のノウハウを提供して参ります。

ほんと、ブログでは話せない貴重な情報満載です。

私が獲得した基本的な知識から独自の理論まで、
超音波治療器の使い方、
青色光トレーニング法、
その他有益な情報を随時紹介して参ります。

 

道場で稽古する気持ちになった方は、こちらからご登録ください

完全無料、リスクフリー。

 

 

視力回復のトレーニングと自律神経

視力回復には自律神経のトレーニングが最重要

こんなくだらない記事が検索上位にくるなて。読む価値ないですよ。近視の原因は主に眼軸長にあります。バイバイ。

目次

  1. 自律神経は視力回復に関係している
    1. チン小帯、毛様態筋は自律神経支配
    2. 近視は交感神経が働かなくなっている
    3. 一方、眼精疲労は交感神経の働き過ぎかも
    4. どうすれば目の交感神経を働かせられるのか
    5. 強度近視の場合
    6. 弱度近視の場合
    7. その他のお勧めトレーニング
  2. 終に回復してきた

 

自律神経は視力回復に関係している

人間の神経は、自律神経と体性神経に大きく大別される。

自律神経は、不随意筋や腺の分泌などの植物性神経を担う神経系である。

一方、体性神経は、体性感覚や特殊感覚に基づく骨格筋の反射による運動機能の調節、大脳皮質の働きに基づく意志

による運動機能に関与する動物性神経を担う神経系である。

そして、自律神経には、交感神経と副交感神経があります。

交感神経は、日中活動している時に、副交感神経は、夜休んでいる時に主に働きます。

その切り替えはスムーズにバランス良く常に行われていなければなりません。

この切り替えが上手くいかなくなった状態を自律神経失調症と呼んでいます。

目の視力は、主に自律神経が支配しています。  

チン小帯、毛様態筋は自律神経支配

目のチン小帯や毛様態筋、瞳孔、光彩などは、不随意筋ですから自律神経が動かしている。

自らの意思で自由に動かすことができません。

いくら脳で考えて、命令しても思い通りに動いてはくれないのです。

毛様態筋が収縮したままだとと水晶体が厚くなったままになり、遠くの焦点が合いません。

また、毛様態筋が緩んだままっだったり、水晶体の弾性が落ちる(老眼)と、近くがぼやけるということになってしまいます。  

近視は交感神経が働かなくなっている

自律神経と視力の関係は以下のようになっています。

近くを見るときは、副交感神経が主に働いている状態です。

一方、遠くを見るときは、主に交感神経を働かせている状態です。

遠くを見ている時は毛様態筋が緩みチン小帯が水晶体を引っ張って薄くしている状態で、交感神経優位の状態です。

逆に、近くを見ている時は、毛様態筋が収縮してチン小帯が弛緩し、水晶体が自らの弾性で厚くなっている状態で、副交感神経優位の状態です。

問題は、働くことを忘れてしまった毛様体筋を如何にもう一度働かせるかです。

随意筋のように、自分の意思で筋トレを行い鍛える訳にはいけません。

どうにかして、眠ってしまっているチン氏帯や毛様態筋の交感神経を呼び覚ましてあげなければならないのです。

その有効な方法は、一点集中前後凝視です。

【一点集中前後微動視力回復トレーニング】の項目をご覧ください。

 

一方、眼精疲労は交感神経の働き過ぎかも

また、交感神経が働き過ぎても、眼精疲労や、疲れ目になります。

遠くを見ると、交感神経優位となり視野が中心視野になるので、目を動かす筋肉がより疲れるのです。

また、交感神経が過剰に働くと顔面~首の筋肉が緊張し、それにより脳への血流が制限されます。

そうすると目をメンテナンスするための栄養や酸素が十分供給されなくなってしまいます。  

どうすれば目の交感神経を働かせられるのか

つまり、交感神経、副交感神経、どちらの神経が働き過ぎても、また、切り替えが上手くいかなくなっても、目の障害となります。

ですから、どちらが大事ということではなく、どちらも大事で、それぞれがバランス良く働くようにすることです。

副交感神経を働かせるには、体をリラックスさせるのが良いので、温泉で肩までゆっくり長い時間つかるのはとても目には、良いことです。

もちろん、目を暖めたり、睡眠を取ることは良いことです。  

しかしながら、近視の克服には、目の交感神経を働かせてあげれなければなりません。

では、どうすればその交感神経を働かせることができるのでしょうか。 リラックスの反対に目にストレスをかけてあげなければなりません。

目に必要な緊張状態を作り出すことです。

では、どうすれば緊張状態に、すなわち、目の交感神経を働かせることができるのか。  

強度近視の場合

私は、ディオプター(度数) 右 -6.25 左 -6.00 のドキンガンです。 このような私が、ただ単に遠くを漠然と見ても、目の交感神経は働きません。 全く、目の自律神経は、焦点を合わせようとはしないのです。   そこで、私が実践しているのが以下の方法です。 名づけて。

【一点集中前後微動視力回復トレーニング】

① 目がねを外し、左目を閉じて、人差し指を右目の前にかざします。

② 人差し指の指紋が完全にはっきり見える所まで近づけます。(楽にはっきり見えるところまで近づけて下さい。焦点が合った状態を脳に焼き付けることがとても大事です。)

③ 一点を凝視しながら、その位置から、ゆっくりゆっくり遠ざけるとぼやけてきます。

④ その僅かにぼやけた位置でしばらく指を止め、一生懸命見よとしてください。(このときストレスがかかり、交感神経が働いています。細かな1点に集中して、凝視してください。交感神経が働くとはっきり見えてきたりします。)

⑤ また、近づけて完全にはっきり見える位置まで戻してください。

⑥ ②~⑤ を1~3分間ほど繰りり返して下さい。(少しでも(1mmでも)見える距離が遠くなれば効いてます。)

⑦ 右目を閉じて、左目で同様に ①~⑥を実施してください。(眼を閉じるのが難しい人は、片手で片方の目を覆ってください。)

ここでは、人差し指の指紋を使ったトレーニングを説明しましたが、別に人差し指に限らず、はっきり見るために

凝視しなければならないような小さな対象物なら、何でも構いません。

小さな対象物だと、そこに神経を集中することができます。

私は、スマホの文字で、時々実施しています。本の文字でも良いでしょう。

何でもいいので、兎に角、集中できる小さな対象物を使って、上記のトレーニングを毎日実施してください。

目がねを外して、スマホ画面のあるポイントを凝視して、ゆっくり前後に動かす上記の動作を繰り返しています。

紫外線対策を考えると、スマホの画面は決して良いものではありませんので、短時間(1~3分間)のトレーニングに留めましょう。  

以上が、私のお勧めのトレーニングです。

④の緊張状態では、目がジーンとしてくれば確実に交感神経が働いている証拠だと思います。

もちろん、視力回復には、交感神経を働かせれば良いというだけの問題ではないでしょう。

しかしながら、交感神経を目覚めさせるということは、視力回復に必要不可欠です。  

弱度近視の場合

弱度の近視の方は、遠くと近くを交互に凝視してたトレーニングが良いでしょう。  

その他のお勧めトレーニング

目の蒸しタオル保温(細胞、神経の修復)と併せて、是非、実施してみてください。

修復、再生のためには、成長ホルモンを十分に分泌させて、目の細胞の回復を計らなければなりません。

目の蒸しタオル保温、ぬるま湯に長時間浸かるなどの習慣を身に付けてください。  

脳から、首から上の目や口、鼻、耳、顔などに12対の神経が直接働いています。

そのうちの4対が目に関係しています。

脳神経の上から2番目は、物を見る為の視神経で、網膜に映った像を脳に伝えます。

3番目は、眼球の運動を行う動眼神経で、目に入る光の量などを調節する為に瞳孔を絞ったり、瞼を開いたりさせたり、毛様体筋を収縮させます。

4番目の滑車神経は、下外側に眼球を向ける動きを、6番目の外転神経は外側に眼球を向ける運動をさせます。  

私は、徐々に視力が回復しています。 実施結果をしばらくしてから、また、報告したいと思っています。 (2017年3月10日 記載)    

 

みんなの視力回復道場

裸眼でデートしてみませんか。

眼鏡など外し、代わりに素敵なサングラスをかけたりして。

 

道場では、私が得た知識と経験を余すところなくお伝え致します。

一人でも多くの方に視力を回復してもらいたい。

ステップメールではブログ以上の視力回復のノウハウを提供して参ります。

ほんと、ブログでは話せない貴重な情報満載です。

 

私が獲得した基本的な知識から独自の理論まで、
超音波治療器の使い方、
青色光トレーニング法、
その他有益な情報を随時紹介して参ります。

 

道場で稽古する気持ちになった方は、こちらからご登録ください

完全無料、リスクフリー。

 

 

視力回復と蒸しタオル

    1. 視力回復に蒸しタオルは効果があるのか
      1. 目は、暖めると修復される
      2. 蒸しタオルの使い方
      3. 蒸しタオルの効果
      4. 蒸しタオルが悪いとき
      5. 成長ホルモンを増進しよう
      6. 遠近トレーニング

視力回復に蒸しタオルは効果があるのか

目は、暖めると修復される

体内のエネルギー生成系には、2つの異なる生成系があります。

● 解糖系

● ミトコンドリア系

解糖系はブドウ糖を分解して、エネルギーを取り出しているのですが、 ミトコンドリア系は、

そのブドウ糖を使って解糖系の18倍ものエネルギーを生成することができます。

ミトコンドリア系は、解糖系に比べて、とてもエネルギー効率が良いのです。

壊れた細胞の修復にも、エネルギーを必要とします。

このミトコンドリアが最も活動できる温度は、35~37℃です。

外気温が、通常35℃より低いので、少し暖めてあげるとエネルギーが沢山生成され、 生命活動が活発になります。

それが、細胞修復の活性化にも繋がるのです。

勿論、細胞修復は、エネルギーだけでは実現できません。

複雑な機構を経て細胞は修復されるのですが、その複雑な機構も エネルギー生成の多さによって始めて推進されるのです。  

細胞が壊れると、それを修復しようとして炎症が起こります。

炎症を起こして、温度をあげ修復機能を活性化しているのです。

ですから、無闇に冷やすのは考え物です。

修復機能を低下させることになるからです。  

蒸しタオルの使い方

厚手のタオルを用意します。

それを水で濡らし、軽く絞って、電子レンジで暖めます。

暖める時間は、そのタオルの大きさ、水分量により異なるでしょう。

30秒から1分半くらいの間で、熱すぎず、冷たすぎない加減を見極めて時間を決めてください。

40~45℃くらいが適温かと思いますが、その温度を長く維持することは難しいと思います。

やけどしそうなほど熱いタオルは、かえって害になるので気をつけてください。

寝る前に10分ほど、目を蒸しタオルで多い、細胞修復を活性化させるのが良いでしょう。  

私は、蒸しタオルで眼を覆った上から、アイマスクをして固定して、10分ほど寝ています。  

蒸しタオルの効果

● 眼精疲労回復。

● 視力回復。

に効果があります。

実際に実施して、効果があったという報告がかなりあります。

毛様態筋を伸縮させるのは、「自律神経」です。 近いものを見続けると、毛様態筋が収縮し続けることになります。

そこで、蒸タオルで温めることで、毛様態筋のコリをほぐしていくと、 副交感神経の支配にスムーズに切り替えることができます。

目はとても沢山の毛細血管が張り巡らされています。

副交感神経が働くと、今迄、流れていなかった毛細血管に血がながれ、栄養や酵素が行き渡ります。

目の周りが、ドクドクというかズキンズキンしているとか、ジーンと言う感じがする時は、血の巡りが良くなっている状態だと思います。  

そして、先ほど述べたように壊れた細胞の修復が促進されるのです。  

蒸しタオルが悪いとき

目が充血しているとき、炎症を起こしているとき、目が赤いときなどは、 蒸しタオルの使用は止めて下さい。

目に良くありません。 炎症が酷いときは、冷やすと良いでしょう。  

 成長ホルモンを増進しよう

蒸しタオルで、目を暖めただけではなかなか視力を回復することはできません。

やはり、細胞修復、再生の司令塔である成長ホルモンを分泌してあげないことには、修復、再生は進みません。

成長ホルモンは加齢と共に減少しています。

そこで、サプリと断食で成長ホルモンの分泌を促進してください。

サプリ

● α-GPC

● GABA を飲むのが良いでしょう。

サプリに興味のある方は、「マイ・サプリ・ランキング」をご参照ください。  

断食

24時間断食をすると、成長ホルモンが男性で、20倍、女性で13倍になったという実験報告があります。

空腹なると、血中の血糖値が下がり、成長ホルモンが顕著に増えます。

年齢を重ねると、食事の量も減らさないと、どうしても摂り過ぎの状態となります。

若いころと同じように、1日3食、食べる必要はなく、1日2食にしても良いでしょう。

空腹感を感じることが非常に大切です。

断食は、難しいでしょうから、時々、空腹感を持てるように食生活を見直すと良いでしょう。  

遠近トレーニング

視力を回復するためには、やはり、遠近トレーニングをすることは必要です。

視力の弱い人は、近くの物体(人差し指など)を前後左右にゆっくり動かして、毛様態筋を鍛えることをお勧めします。

一点集中前後微動トレーニングに関する記事

1、視力回復のトレーニングと自律神経

2、視力回復トレーニングとスマホ  

目の体操で内側から暖めるのが効果があるという人もいます。   (2017年3月6日 記載)

数日前から、就寝前の蒸しタオル対処法を始めました。

毎日、実践できるよう週間付けたいと思います。

半年くらい経過してから、また、私の臨床試験結果を報告したいと思います。

 

 

みんなの視力回復道場

裸眼でデートしてみませんか。

眼鏡など外し、代わりに素敵なサングラスをかけたりして。

 

道場では、私が得た知識と経験を余すところなくお伝え致します。

一人でも多くの方に視力を回復してもらいたい。

ステップメールではブログ以上の視力回復のノウハウを提供して参ります。

ほんと、ブログでは話せない貴重な情報満載です。

 

私が獲得した基本的な知識から独自の理論まで、
超音波治療器の使い方、
青色光トレーニング法、
その他有益な情報を随時紹介して参ります。

 

道場で稽古する気持ちになった方は、こちらからご登録ください

完全無料、リスクフリー。