ノコギリヤシの効果
腎臓の機能を改善し、クレアチニン値を下げる効果も期待されるノコギリヤシには、有効成分β-シトステロールも含有。 このβ-シトステロールというのは植物ステロールの一種で、ヨーロッパではすでに良性の前立腺肥大症の治療に採用されています。 実は、5αリダクターゼを抑制する機能がノコギリヤシにはあるそうです。 つまり、DHTの生成を抑制して、前立腺肥大を改善しているのでしょう。 弱いフィンペシアですかね。クレアチニン値
クレアチニンとは、筋肉を動かすときに必要なクレアチンという、アミノ酸が分解されたあとに出てくる老廃物だと言われています。 クレアチニンは、筋肉周辺の血流に乗って、最終的には腎臓にたどりつき、そこで血液がろ過されると、老廃物であるクレアチニンは体には不要な物質なため、尿として排出されます。 クレアチニンは腎臓の糸球体で濾過されますが、尿素窒素とは違って尿細管ではほとんど再吸収されずに、尿中に排泄されます。 しかし、腎臓が病気になるとろ過機能が衰えて、クレアチニンが尿ではなく血液に戻されてしまうことがあります。そのため、血液中のクレアチニンの量を計ることで、腎臓の状態を把握できると考えられています。 血液検査におけるクレアチニンの基準値を超える場合、下回る場合に疑うべき病気などが様々あり、単位はmg/dLを用います。クレアチニンは食事の影響を受けないで、常に一定量生産され、ほとんど体内に再吸収されることなく、腎臓からのみ排泄されます。 腎機能が低下すると腎臓から排出されず、血液中にたまり、クレアチニンの値は上がります。ただし、筋肉量に比例するため、筋肉が多い人ほど濃度が高く、筋肉の少ない人は低くなります。 しかし、クレアチニンは腎機能(糸球体濾過率)が50%以下になるまでは上昇しないため、軽度の腎機能障害の判定には適当とはいえません。そこで診断にあたっては腎糸球体機能の変化をさらに正確に測定するクレアチニン・クリアランスを行ないます。 クレアチニンはどのように検査するのか? 血液を採取し、酵素を利用した試薬を加え、比色計で色の変化を調べます。食事については制限などはありませんが、検査前日からは激しい運動などは控えてください。 基準値の範囲- 男性…0.5~1.1mg/dl
- 女性…0.4~0.8mg/dl
コメントを残す