目次
- アスタキサンチンの強い坑酸化作用
- 腎臓機能の改善
- 今後の腎臓治療への展望
アスタキサンチンの強い抗酸化作用
アスタキサンチンは活性酸素を除去して酸化を防ぐ「抗酸化作用」に優れていて、
その働きはカロテノイドの仲間の中でも群を抜いています。
活性酸素にもいくつか種類があるのですが、アスタキサンチンは
特に「一重項酸素」の消去に高い効果を発揮します。
一重項酸素は、紫外線を浴びた時や体内でエネルギーを生成する時に発生する活性酸素です。
アスタキサンチンには、コエンザイムQ10の約1000倍の一重項酸素消去能があります。
腎臓機能の改善
クレアチ二ンは、筋肉運動のエネルギー源となるアミノ酸の一種が代謝されてできた物質です。
尿酸や尿素窒素と同様に老廃物のひとつです。
クレアチニンは腎臓の糸球体で濾過されますが、尿素窒素とは違って尿細管では
ほとんど再吸収されずに、尿中に排泄されます。
クレアチニンは、腎臓が正常にはたらいていれば、尿として体外に排泄されます。
つまり血液中のクレアチニンが多いということは、腎機能が障害されているということになります。
アスタキサンチンは、その高い抗酸化力でサプリメントや化粧品によく利用されていますが、
アスタキサンチンには腎臓の機能を強化する働きがあるとも言われているのです。
ヤマハ発動機では、アスタキサンチンを18人の被験者に飲んでもらい、腎臓機能との関係を調べるという試験を行いました。
その結果、腎臓の働きを調べる糸球体濾過率や腎クリアランスの改善が見られたそうです。
特に、腎クリアランスについては24.5%増加したとのことで、これは素晴らしい効果です。
また、それとは別に腎臓の病気に悩む人がアスタキサンチンのサプリメントを飲み続けていると、腎臓の機能低下の程度を調べるクレアチニンの値が改善した、という例もあります。
現在考えられている事としては、アスタキサンチンの抗酸化力は元々糖尿病や高血圧などの生活習慣病には効果を発揮する事が分かっていますが、それらが改善される事で体内に良い影響を及ぼし、全体的に身体が健康になったのではないか、その結果、腎臓にも良い影響が出たのではないか、という事です。
ピンポイントで腎臓に効果があるのではなく、生活習慣病の改善が間接的に腎臓にも影響を及ぼした、と考えるのが現時点では一般的なようです。
私は、寧ろ、アスタキサンチンの抗炎症作用に注目しています。
抗炎症作用が活発に作用する体質になれば、免疫が有害なバイキンを攻撃をして炎症を起こしても重度な症状にならずにできるからです。
腎臓は、痛風腎になっても炎症を起こします。
現代人は、この痛風腎を知らず知らずのうちにわずらっている人が多いのではないでしょうか。
痛風患者は、年々増加の一途を辿っています。
痛風とは、尿酸結晶が血液中に生じて、毛細血管を塞いでしまうために起こります。
腎臓は、当に毛細血管の過密地帯で、尿酸値が高いとここにも尿酸結晶が析出し、毛細血管の血流悪くします。
そうなると、体は、免疫機能を働かせて、この異物を排除しようとします。
その活動結果、発熱し、炎症を起こすのです。
このように腎臓が炎症を起こしている状態を痛風腎と呼んでいます。
これを改善してくれるのが、アスタキサンチンの抗炎症作用です。
アスタキサンチンの抗炎症作用で炎症が抑えられた結果、腎機能は改善します。
そう考えると、ヤマハ発動機の研究結果は頷けます。
詳しくは、「尿素結晶で毛細血管が詰まる」こちらを参照してください。
クレアチニン検査
血液を採取し、酵素を利用した試薬を加え、比色計で色の変化を調べます。
食事については制限などはありませんが、検査前日からは激しい運動などは控えてください。
基準値の範囲
- 男性…0.5~1.1mg/dl
- 女性…0.4~0.8mg/dl
クレアチニン値は筋肉量に比例するので、一般に女性より男性のほうが10~20%高値になります。
年齢による変動はほとんどありません。
高齢者では年齢とともに腎糸球体濾過率が低下しますが、筋肉量を減少するため、ほぼ一定になります。
検査結果の判定
血液中のクレアチニンの数値が高いのは、腎機能が低下していることを示唆し、低い場合は、筋肉に関わる異常を想定します。
今後の腎臓治療への展望
アスタキサンチンと腎臓の関係については、また科学的データが不足しており、はっきりとしたことが言える段階ではありません。
ですが、まだ無関係と決まった訳でもないのです。
アスタキサンチンと腎臓の関係が解明されれば、ほとんど副作用のない画期的な治療薬となる可能性も秘めているのです。
しかしながら、この特許が公開されたのは、なんと2006年。
もう10年経つのに、その後の展開はありません。
アスタキサンチンはとても安全性の高い素材ですから、
もし腎臓機能障害を予防・治療するのに有効な素材としてアスタキサンチンの存在が確立されれば、
長期使用可能な新しい治療薬となる可能性は秘めています。
アスタキサンチンの腎臓疾患の予防・改善効果は、今後の研究結果に期待したいところです。
私は、痛風腎を患い炎症を起こしている人に効果があると思います。
腎臓には、オルニチンが良いと言われていますね。
オルニチンとは遊離アミノ酸の一種で、もともと私たちの体内に存在している物質です。
肝臓内の尿素回路で機能し、アンモニアという有害物質を解毒するという重要な役目を担っています。
それによって肝臓の働きを活発にしますので、腎臓への負担も軽減してくれます。
具体的には疲労回復、新陳代謝の促進、肝機能の活性化に効果があると言われています。
また、アスタキサンチンは、視力回復、白内障予防にも効果があると言われています。
詳しくは、「アスタキサンチンと視力回復」を参照してください。
アスタキサンチン 10mg 60Softgels 海外直送品
関連
This entry was posted in 痛風, 腎臓, 血管.